2021年11月09日
宮城のこども園に刃物男
取り押さえた職員さん、凄い勇気だ。
怪我がなくてよかった。
全国のこども園は、本気で対策を講じてほしい。
次も大丈夫、とは限らないのだから。
犯人は、迷っていたのかもしれない。
決心してまっすぐ入ってきていたら、防げたかどうか。
ご近所の皆さんがお茶を飲んで談笑するような場所を入り口に作って、不審者が来たら必ず声をかける、とか。
その中に、一人でも私服警察官がいてくれたら、より安心。
同時に、希望の持てる社会づくりも、早急に。
怪我がなくてよかった。
全国のこども園は、本気で対策を講じてほしい。
次も大丈夫、とは限らないのだから。
犯人は、迷っていたのかもしれない。
決心してまっすぐ入ってきていたら、防げたかどうか。
ご近所の皆さんがお茶を飲んで談笑するような場所を入り口に作って、不審者が来たら必ず声をかける、とか。
その中に、一人でも私服警察官がいてくれたら、より安心。
同時に、希望の持てる社会づくりも、早急に。
ランドセル症候群
こどもたちが、3kgも6kgもランドセルを毎日背負って歩いて、不調だと。
当たり前じゃない。
タブレットに、教科書入れてないの?
紙や印刷関係の利権が絡んでいるのかな。
でも、こどもの体の方が大事でしょ。
学校は、すぐにタブレットに入れられる教科書を配信して。
インターの子は、ずっと以前からそうしている。
たしか、10年以上前から。
タブレット以外は、基本、教室に置きっぱなし。
それでも、スクールバスと車だったのに。
これでは、拷問だ。
法律用語では、「苦役」(憲法18条後段)。
児童虐待と言ってもいい。
憲法36条の「公務員による拷問」は、ちょっと間接的でイメージと違う。
当たり前じゃない。
タブレットに、教科書入れてないの?
紙や印刷関係の利権が絡んでいるのかな。
でも、こどもの体の方が大事でしょ。
学校は、すぐにタブレットに入れられる教科書を配信して。
インターの子は、ずっと以前からそうしている。
たしか、10年以上前から。
タブレット以外は、基本、教室に置きっぱなし。
それでも、スクールバスと車だったのに。
これでは、拷問だ。
法律用語では、「苦役」(憲法18条後段)。
児童虐待と言ってもいい。
憲法36条の「公務員による拷問」は、ちょっと間接的でイメージと違う。
2021年11月08日
2021年11月07日
昨日読んだ本
((Thx T dear to me))
だから、誰かに代わりに戦ってもらう、というやり方が主流になりつつある、と。
その例に、日本、アメリカや中国等、多くの国が挙がっていた。
先日TVで見た映画を思い出した。
アメリカ国籍の元・日本人を危険な戦地に送り戦死させたアメリカ人将校の話だった。
友人に、なぜおまえを慕って一緒に戦いたいと志願したあいつだけ、あそこに行かせたのだ、と責められていた。
安全だと思ったからだ、と苦しそうに言い訳していた。
アメリカも中国も、一番危険な先陣には、自国民以外を組織するのだろう。
征服した国の民族とか、同盟軍の軍隊とか。
憲法を変えて戦争できるようにすると、どんなことが起こるか、日本人もよく考えて判断しよう。
時代に逆行しないように。
今、日本で声が大きいのは、なぜか政府・保守寄りに偏った人たちで、若者の代表のように振舞って、世代の分断を主張していたりする。
知識のない若者から見ると、一見、オピニオンリーダーのようで賢そうに見えるのかもしれない。
少しでも専門的に勉強した人が聞くと、多分、ちょっと恥ずかしいレヴェルでも。
知の巨人が聞いたら、今の日本の混沌をどう表現するだろう。
おはよう日曜日
昨日の疲れが、まだ残っている。
少し前までは、外出した翌日は一日、使い物にならなかった。
だから、体力はついてきているようだ。
凄い凄い。
自分を励まして、褒め称える朝。
最近は、誹謗中傷と表現の自由について、考えたりする。
誹謗中傷などという法律用語でもない言葉によって、国民の表現の自由をことさらに侵害し、健全な批判までを封じ込めようとする権力側の風潮は、大変危険だと思う。
根拠ある批判と、根も葉もない悪口とは、全然違う。
表現の自由については、民主主義社会における重要性について考え方を述べた、以下を参照(私見というか、ほぼ通説に沿ったつもり)。
http://kyoko-hattori.seesaa.net/article/480790605.html?1636249906
漢字・87の候補、『誹謗中傷』。
疲れていないときに。
専門家がしっかり啓蒙してくれていたら、それを読めば楽なんだけど。
ノブレス・オブリージュ。
海外の刑務所で、世界一再犯率が低いところを、TVで昨日紹介していた。
離れ小島で塀もなく自由に暮らして、人生は楽しいと分かると、ひとは立ち直れるらしい。
幸せだったら、犯罪なんかしようと思わないものね。
だから私も、音楽とコーヒーを勧めたい(紅茶でもいい)。
心の中の愛と自尊心を失ったら、誰だって自暴自棄になる。
人間らしく扱われ、平等に人生の素晴らしさを味わうという当然の権利を享受してはじめて、更生できるのでは。
罰するより大切なことは、反省と更生。
憎しみからは、何も生まれない。
少し前までは、外出した翌日は一日、使い物にならなかった。
だから、体力はついてきているようだ。
凄い凄い。
自分を励まして、褒め称える朝。
最近は、誹謗中傷と表現の自由について、考えたりする。
誹謗中傷などという法律用語でもない言葉によって、国民の表現の自由をことさらに侵害し、健全な批判までを封じ込めようとする権力側の風潮は、大変危険だと思う。
根拠ある批判と、根も葉もない悪口とは、全然違う。
表現の自由については、民主主義社会における重要性について考え方を述べた、以下を参照(私見というか、ほぼ通説に沿ったつもり)。
http://kyoko-hattori.seesaa.net/article/480790605.html?1636249906
漢字・87の候補、『誹謗中傷』。
疲れていないときに。
専門家がしっかり啓蒙してくれていたら、それを読めば楽なんだけど。
ノブレス・オブリージュ。
海外の刑務所で、世界一再犯率が低いところを、TVで昨日紹介していた。
離れ小島で塀もなく自由に暮らして、人生は楽しいと分かると、ひとは立ち直れるらしい。
幸せだったら、犯罪なんかしようと思わないものね。
だから私も、音楽とコーヒーを勧めたい(紅茶でもいい)。
心の中の愛と自尊心を失ったら、誰だって自暴自棄になる。
人間らしく扱われ、平等に人生の素晴らしさを味わうという当然の権利を享受してはじめて、更生できるのでは。
罰するより大切なことは、反省と更生。
憎しみからは、何も生まれない。
2021年11月06日
2021年11月05日
今日は基礎練習
私も、こつこつ。
小指が痛くならないように気をつけて、ピアニシモで。
左手中心にしよう。
アメリカでは、投票すると”I VOTED"のステッカーを貰えるらしい。
皆がつけて、自撮りをSNSに上げるらしい。
テイラー・スウィフト効果?
英語も。
social media
× ソーシャルメディア ○ ソーショーミーディア(ソーにアクセント)、
weekend
× ウィークエンド ○ ウィーケン(ウィーにアクセント)、
beautiful
×ビューティフル ○ ビーユーディフォー(ユーにアクセント)
いつか一茂が新庄のところでスターコーチになったら、楽しいだろうなー
ハワイで、少年野球チームを作ってもいいかもしれない。
暑いかな。
やっぱり、北海道かな。
子供の転落死亡事故防止対策。
犬や猫がいれば、防いでくれるのでは?
鳥でも、防止できるかもしれない。
誰か、保護犬猫を訓練して、小さい子のいる家に貸し出しては?
きっと、たくさんの命が助かる。
小指が痛くならないように気をつけて、ピアニシモで。
左手中心にしよう。
アメリカでは、投票すると”I VOTED"のステッカーを貰えるらしい。
皆がつけて、自撮りをSNSに上げるらしい。
テイラー・スウィフト効果?
英語も。
social media
× ソーシャルメディア ○ ソーショーミーディア(ソーにアクセント)、
weekend
× ウィークエンド ○ ウィーケン(ウィーにアクセント)、
beautiful
×ビューティフル ○ ビーユーディフォー(ユーにアクセント)
いつか一茂が新庄のところでスターコーチになったら、楽しいだろうなー
ハワイで、少年野球チームを作ってもいいかもしれない。
暑いかな。
やっぱり、北海道かな。
子供の転落死亡事故防止対策。
犬や猫がいれば、防いでくれるのでは?
鳥でも、防止できるかもしれない。
誰か、保護犬猫を訓練して、小さい子のいる家に貸し出しては?
きっと、たくさんの命が助かる。
おはよう金曜日
お天気、よさそう。
嬉しい。
ビッグボース新庄が、監督就任会見したらしい。
まず、選手の人間性を育てる。
悪口を言わず、「いただきます」から挨拶を大事に。
これは、こどもたちにも是非、教育してほしい。
本来は親の仕事だけれど、その親が家庭で悪口を言っていそう。
いつか監督を辞めたら、全国の草野球少年チームのビッグボースとなってほしい。
一日一日、勝ちを積み重ね、気付いたら優勝へ。
甲子園よりも純粋なプロ野球が見られそう。
最初から優勝が目標だと、義務のお仕事みたいになってしまう。
そうなったら、楽しいより苦痛でしかない。
結果より、過程。
トライアウトを受けて、自分を獲得して選手も兼ねる?
聞いただけで、ワクワクする。
古田の、「代打、オレ」みたいなのが見られるの?
楽しみだ。
嬉しい。
ビッグボース新庄が、監督就任会見したらしい。
まず、選手の人間性を育てる。
悪口を言わず、「いただきます」から挨拶を大事に。
これは、こどもたちにも是非、教育してほしい。
本来は親の仕事だけれど、その親が家庭で悪口を言っていそう。
いつか監督を辞めたら、全国の草野球少年チームのビッグボースとなってほしい。
一日一日、勝ちを積み重ね、気付いたら優勝へ。
甲子園よりも純粋なプロ野球が見られそう。
最初から優勝が目標だと、義務のお仕事みたいになってしまう。
そうなったら、楽しいより苦痛でしかない。
結果より、過程。
トライアウトを受けて、自分を獲得して選手も兼ねる?
聞いただけで、ワクワクする。
古田の、「代打、オレ」みたいなのが見られるの?
楽しみだ。
おやすみ木曜日
草間彌生が、富士山の大きな絵を描いていた。
膝が悪くなって、ちょっと描くと
「座らせて」
誰かが椅子を持ってくる。
常に、筆のバケツか何かを持って一緒に歩く人も。
最後までちやほや大切にされる職業って、なんだろう。
そんなことを考えた。
膝が悪くなって、ちょっと描くと
「座らせて」
誰かが椅子を持ってくる。
常に、筆のバケツか何かを持って一緒に歩く人も。
最後までちやほや大切にされる職業って、なんだろう。
そんなことを考えた。
2021年11月04日
今日は木曜日
今週か来週末の午後、本屋さんと美容院へ行こう。
暗くなる前に、帰ってこよう。
喫茶店に寄れないのは、とても残念。
でも、街を歩くだけでも充分楽しい。
外は、寒いかな。
暗くなる前に、帰ってこよう。
喫茶店に寄れないのは、とても残念。
でも、街を歩くだけでも充分楽しい。
外は、寒いかな。
逼
逼迫がただの一点之繞に。
どうやって、その字を出したんだろう?
凄い技術だ。
どうやって、その字を出したんだろう?
凄い技術だ。
2021年11月03日
おやすみ水曜日
お風呂に入って、すぐ寝なきゃ。
ピアノは、気に入った演奏が録れるまで、思ったよりも時間がかかりそう。
でも、焦らず着実に。
楽しみながら。
Hasta mañana.
アスタ マニャーナ
→あした またな
→また明日。
ピアノは、気に入った演奏が録れるまで、思ったよりも時間がかかりそう。
でも、焦らず着実に。
楽しみながら。
Hasta mañana.
アスタ マニャーナ
→あした またな
→また明日。
Back to the Future
BSP。
来週は、part 2。
台本の本の説明の欄に、『ホームラン』は成功、『三振』は失敗したときに使う、と書いてあった。
間の抜けたことをしたときは『レフトでタッチアウト』。
ライトでタッチアウト、ではなく。
ドクがとても格好いい。
明日は、山猫。
イタリア語かな?
来週は、part 2。
台本の本の説明の欄に、『ホームラン』は成功、『三振』は失敗したときに使う、と書いてあった。
間の抜けたことをしたときは『レフトでタッチアウト』。
ライトでタッチアウト、ではなく。
ドクがとても格好いい。
明日は、山猫。
イタリア語かな?